
こちらの大学は、東京都八王子市東中野の国道の野猿街道を八王子市から多摩市方向へ向かった谷津入り口交差点を左折して直進500メートル先の信号の先にある有名私立大学の八王子キャンパスです。法律学科が移設されたので学生さんが減ってしまいましたがまだまだ学生さんも頑張ってますね。
ご希望の短大・大学・大学院情報を無料で検索できます。
学校・塾/幼稚園|
短大・大学・大学院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~38件を表示 / 全38件
こちらの大学は、東京都八王子市東中野の国道の野猿街道を八王子市から多摩市方向へ向かった谷津入り口交差点を左折して直進500メートル先の信号の先にある有名私立大学の八王子キャンパスです。法律学科が移設されたので学生さんが減ってしまいましたがまだまだ学生さんも頑張ってますね。
中央大学多摩キャンパスは多摩モノレール線の中央大学・明星大学駅からすぐのところにある大学です。広大な敷地にはスポーツ施設や教育施設、図書館等があり、とても充実しています。
中央大学は日本の私立大学であり、主に文系学部のあるのはここ多摩キャンパスです。理工学部は後楽園キャンパスにあります。中央大学と言えば法学部が有名な大学ですが、近年その法学部を多摩キャンパスから都心寄りの後楽園キャンパスへ移転することが正式に決まったそうです。1885年、18人の法律家によって設立された英吉利法律学校を前身とし、1905年に中央大学と改称されました。現在は卒業生数50万人を超える総合大学です。 学内に「中央大学経理研究所」を有し、簿記や公認会計士等の資格講座を実施しており、学内の公認会計士試験合格者の8割はこの経理研究所に在籍しています。このことから、中央大学は「日本で唯一、専門学校を利用せず公認会計士に合格できる大学」といっても過言ではないです。公認会計士を目指す学生は主に商学部に通う学生で、商学部には会計学科という専門の学科があるほどで会計士になる為の講座や簿記関係の授業がとても充実しています。また、法律学校を前身とした経緯からか司法試験にも強く、伝統的にも実績としても法学部が有名な大学と言えます。多摩キャンパスへのアクセスとして、多摩都市モノレールの「中央大学明星大学駅」を出るとすぐキャンパスの入り口になっているのでアクセスとしてはかなり便利です。その他の電車でのアクセスとしては、京王動物園線の「多摩動物公園駅」から歩いて10分ほどで裏門から入ることもできます。多摩都市モノレールへの乗り継ぎ駅としては主に、中央線立川駅、京王線高幡不動駅、京王相模原線多摩センター駅の3つの駅が利用されます。学園祭は「白門祭」と呼ばれ、新入生歓迎白門祭(5月中旬、多摩キャンパス)、新入生歓迎文化祭・スポーツ大会(4月初旬、後楽園キャンパス)、白門祭(11月初旬、多摩キャンパス・後楽園キャンパス共通)の3種類が存在し、多摩キャンパスにおいては白門祭実行委員会が、後楽園キャンパスにおいては理工白門祭実行委員会が、それぞれ運営しています。中央大学はキャンパスを自由開放しているので進学でご検討中であればぜひ大学へ足を運んでみてください。
東京都八王子市にある私立大学です。特に法学部が有名で、卒業生の司法試験合格率が常に上位です。多くの法曹家を生み出し、日本の司法を支えています。 キャンパスは八王子の豊かな自然に囲まれた好立地です。
中央大学は東京都にある私立大学です。特に法学部は法曹関係の名門として知られています。かつては千代田区に本部とキャンパスがありましたが。昭和53年から順次多摩キャンパスに移転を行なった歴史があります。最寄り駅について、かつては京王線の多摩動物公園駅からかなりの距離を徒歩で歩きましたが、現在は多摩都市モノレールの中央大学・明星大学駅ができたので通学が楽になりました。
多摩モノレールの中央大学.明星大学駅から歩いてすぐのところにあります。こちらの大学の法学部は昔から優秀で、数多くの司法試験合格者を輩出しています。学食も最高で、イタリアントマトなどの街中のレストランもあるので、学校にいる事を忘れてしまいます。
中央大学は言わずと知れた歴史ある大学。多摩キャンパスは、モノレールの駅から徒歩3分程にあります。特に陸上、野球場の施設は目立つ程です。野球ではプロ野球選手の巨人阿部選手の母校でもあります。
都内にありながら広大な敷地を誇る大学です。 かつて神田にあったときの白門は当時のまま現多摩キャンパス内に移転されています。当時、神田キャンパスに通っていた方も是非足を運んで頂きたいです。 三世代で中央大学を卒業すると大学からの表彰もあります。愛校心も芽生える大学です。
多摩キャンパスはJRや京王線などに接続されている多摩モノレールを利用し、中央大学・明星大学駅からすぐ近くにあります。 文系学部が設置されていますが、特に法学部は伝統もあり有名です。多くの弁護士を輩出しています。
多摩キャンパスは自然豊かな場所にあります。 中央大学は特に法学部が有名でしょうか。 キャンパス内はとても広く、学食などの学生のための施設が充実してます。 毎年、学園祭も盛り上がってます。 受験生に人気の大学です。
名前の如く昔は東京の中央部にありましたが、40年くらい前からこの地に移転し今に至っています。ここは都心から離れている為、学生に不便さを感じさせない為、生活に必要な施設が特に充実しています。特に食堂は充実しており値段も安い為必見です。
この大学の食堂、ヒルトップという場所にはたくさんそれぞれの食堂がある。どれもとてもおいしい。ぜひ一度は訪れてほしいと思う。また、食堂の横に生協があるので便利。そこで買ったやつを持ち込んで食べるのもよし。
中央大学と言えば、法学部ですね。キャンパスも広大で、学食も立派です。学業のイメージが強いですが、陸上部や野球部も強く、野球部は、巨人の澤村等、大勢のプロ野球選手を輩出しています。
自分が学生の頃はこの辺りはバスしか通ってませんでしたが、今はモノレールが通るようになったので、とても便利です! 自然豊かな感じでおススメの大学です。 大学構内自体はとても広いので構内で迷子になる事が多々ありました(笑) 入学を考えている方には一般公開している時があるので、ぜひその時に一度見てほしい大学の一つです!
中央大学OBです。 自分の在学中は車で通学していましたが今は立川駅からモノレールが走っていて通いやすくなっていると感じます。とにかくなれるまで迷ってしまうくらい広いキャンパスと学食が忘れられません。
中央大学構内は一般公開されているので 以前、友人と行ったのですが、とにかく敷地が広い!! 桜の季節だったのですが、ソメイヨシノがとても 綺麗で「こんなキャンパスライフを送りたかった」と盛り上がりました。 学食も利用出来るのでしっかり食べて帰ってきましたよ!! ボリュームも凄いので大満足でした!!
立川駅からモノレールに乗って行った静かな場所にあるキャンパスでした。キャンパスも広く、少し迷子になりそうなくらい規模が大きいので伸び伸びと勉学に励めると思います。
名門の中央大学ですが、やはり歴史と実績のある法学部が有名ですよね。私も受験した事があります。昔は直通のモノレールが無く、京王線多摩動物公園駅から歩いた記憶があります。元々神田にあった大学ですが、最近都心に再移転する話が報道されてますね。
身内が文学部を卒業しました。その縁もあり高校時に学校説明会に行きましたが、結局は受験しませんでした。広々として綺麗なキャンパスと感じたのが第一印象です。学食も豊富で緑豊かだと思います。 社会人になり中大OBが多いと実感しました。多方面で活躍している方が多数にわたる大学です。
やっぱり大学はキャンパスの雰囲気って大事ですよね。中央大学多摩キャンパスは緑も豊富で勉強もサークルも力が入りそうです、食堂も綺麗で美味しいメニューは豊富です。是非見学してみて下さい。
一口にキャンパスといっても色々でしょうが、私の身内が通っているこちらのキャンパスは、敷地も広大で緑も豊富。落ち着いた眺望の中に近代的な校舎が建っています。食堂も広く、お気に入りのメニューはキーマカレーだそうです。サークル活動に力を入れてるらしいのですが、文武両道どちらも頑張って欲しいですね。と言う事で皆様もお受験するなら中央大学狙って下さい。
OBでございます、当時はモノレールはありませんでしたので多摩動物公園駅から歩いて行きました、夏の夕方、動物の鳴き声が聞こえて、「ここは、いったい!?」と新入生のころは思ってました、とにかく広いので教室の移動も大変でしたが、学食と生協が充実していたので大変過ごしやすい大学でした。
都内にあって、自然環境に恵まれてキャンパスライフを満喫できます。我が母校でもあり、学食は、リーズナブルで味も満点なものがたくさんあります。学食専用の建物の中には、メニュー豊富で一般の方も利用可ですので一度は、いかがでしょうか。近くには、多摩動物公園、多摩テックなど楽しめる施設も。 また、ゼミも充実しており、特に法科系は、全国トップレベル。チャレンジする価値ありです。今でもあるのでしょうか?新宿から大学までのウォークラリー、結構楽しいです。
OBです。何となく資格を取る環境がある大学です。在学中に、 簿記と英語検定の資格をいつの間にか取っていました。 友人から今度こんな資格試験があるみたいな情報が聞こえてきて、お前も受けないみたいな感じです。他の学校はよくわかりませんが、教員や税理士、会計士、司法書士、弁護士、社会労務士など資格を取得して生業にしている友人が多いのは、間違いないです。資格取得を目指すならば中央大学はうってつけの学校だと思います。
卒業してからはまだ一度も足を運んでいませんが、久しぶりに写真を見てまた行きたくなりました。都心から離れており、なかなか行きづらい場所かも知れませんが、とてもよいキャンパスです。勉強するにも良いところかも知れません。やる気があれば(笑)
この秋、中央大学の学園祭に子供を連れて行ってきました。すごく楽しかったです!! 子供達はスゴロクのゲームをしてお菓子をたくさんもらったり、ダンボールを使った工作でフォトフレームを作ったりしました。屋台もたくさん出ていたし、他にも子供.大人も楽しめる内容のお店があって、また来年も行きたいなって思いました!!
中央大学多摩キャンパスについての口コミです。 山のなかにある大学で、運動部がよく山のなかを走っているのを見かけます。 近くに住んでいる人以外は立川や多摩センターからモノレールを使って行くのが鉄板です。 でもいい大学です。環境がなによりいいです。 法学部は名門です。
中央大学の卒業生です。多摩キャンパスはとにかく広いのが特徴的です。キャンパス内には食堂本屋さん散髪屋さんなんでも揃っています。街中に買い物に行く必要は全くありません。キャンパス内には花見ができる場所がありちか住まわれている方で有れば一度お花見に行かれたら良いと思います。高校生の彼女が一度大学の雰囲気をあじわいたいと言ったので大学の授業を一緒に聴講したこともあります。以前よりも、改修工事が進んで綺麗になったのが昔の卒業生であれば少し残念な気もしますが、キャンパス内はとても綺麗なので一度散歩気分で行かれてみてはどうでしょうか。
卒業してもう、かれこれ10年が経とうとしています。多摩キャンパスの良いところは、自然に囲まれている所。構内を歩いていて、たぬきが出たこともあります(笑)また、ちょっと足を伸ばせば、ジブリ映画の「耳をすませば」の舞台になった聖蹟桜ヶ丘もあります。登校していたら懐かしくなってきたので、ふらっと学食でも頂きに行こうかな?!
法律家になりたかったので、中央大学へ進学しました! しかし大学生になるとその志はどへいったのか、遊び呆けていましたね。。 しかし当時勉強していた事は今の仕事でも役に立っていますよ! 決して楽ではありませんでしたが、よき仲間にも恵まれ、充実した大学生活を送る事ができました。 これから法律家を目指す方にはオススメの大学です!
本当にそう感じさせる大学ではないでしょうか?国の根幹を支える人材を排出する日本屈指の名門法学部を構える中央大学!僕には難しいことは解りませんが、これからの未来を作っていくこの素晴らしい大学の付近で住居を構え身を引き締めるのもありじゃないでしょうか?
高校3年生当時、法学部への進学を考えていた私は、「法律やるなら中央大学」という話をよく耳にしていました。 弁護士になろう、法曹界で働こう、といった具体的なビジョンが当時あったわけではありませんが、少なからず世間的にそのように言われているのであれば、ということで中央大学を受験しました。 が、結果は惜しくも不合格・・・。 ここに4年間通っていたら違った人生になっていたのかは誰にも分かりませんが、これから法曹界を目指す高校生たちにも、志望校の有力候補の一つに入れておいていただくのが良いかと思っています。
卒業して10年の月日が経過し、大学が近辺に多くあることから周辺施設にも変化があるとは思うが、私が在籍していた当時は大学周辺には雀荘くらいしか友人同士で遊びに行けるところはなかった。反面、当時から運動する施設は豊富で大学内にあった大学生協のスポーツ用品など品揃えは豊富であった。 また、私が卒業した年にモノレールの駅からキャンパスに向かってくる途中にある大学の食堂にも変化が見え始め、少しオシャレなランチなども格安で頂けるようになった。
大学の紹介でよく掲載されているので受験を経験されたことがある方なら知っているかもしれませんが、学食がおすすめです。 私の在校していたときにも時おりご夫婦が使われていました。 モノレールに乗って付近を散策した際には一度メニューを見てみてください。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |