「兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス」から直線距離で半径1km以内の小学校を探す/距離が近い順 (1~4施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパスから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR姫路駅の北西、書写街道の名古山から少し入った所に有る小学校。先日、中学入試について保護者会での校長先生のお話を紹介します。冒頭の注意喚起、うっとうしい梅雨入り、感染症対策のマスク着用も任意となり過去3年と比べると、自由度は上がってますが熱中症等十分注意して過ごし受験に備えましょうと。お話は子供の主体性を育むために大切な事とは…という物でした。小学生は未だ未だ自分で出来る事が少なく、『してもらう』事が多い段階。当然であり仕方の無い事ですが『してもらえる』が当たり前になりがち。この事が自己中心的な考えから脱却出来ず、気の向かない事に向き合うレジリエンスが育たない原因になっていると。学習面でもこの考え方ではやらされているになりがちで、中々成果に繋がらない。『自分が与えるからこそ、自分も与えられるようになる』を学ばせる必要があると。子供でない限り一方的に与えられ続ける事はない、自分が相手や周りに与えるからこそ、自分も与えて貰える。味方も増えて応援して貰えるようになり、その結果沢山の力を与えて貰える状況になるんだと。その為には、子供達に先ず誰かの為に何かをしてあげるように促していきましょう。相手に喜んで貰えたり、感謝を伝えられたりする経験を通じて、更なる『与える』行動のモチベーションが高まっていくようになると。また、自分がしてもらうばかりではなく、誰かに何かをしてあげられたという経験は自信にも繋がっていく。そうやって相手の為の行動を自ら考えて行動出来るようになり、そこに達成感を感じられるようになれば、より主体性を持って考えたり、行動したりする一歩になっていくと。子供が成長していく為には、沢山のモチベーションやエネルギーが必要です。与えて貰えるのを待つのではなく、子供自身の自らの行動によって、それを造り出す事が出来て初めて真の成長が出来たと言える。より大きなプラス循環も自ら、生み出していけるようになっていくと、締め括られました。校長先生の力強いお話に、終始聞き入りました。我が子にも先ず、家族や友達に何かをしてあげようというきっかけ作り、お手伝いを促したり、出来た事にありがとうと伝え続けて、成長を見守っていこうと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR姫路駅の北西、書写街道の名古山から少し入った所に有る小学校。先日、中学入試について保護者会での校長先生のお話を紹介します。冒頭の注意喚起、うっとうしい梅雨入り、感染症対策のマスク着用も任意となり過去3年と比べると、自由度は上がってますが熱中症等十分注意して過ごし受験に備えましょうと。お話は子供の主体性を育むために大切な事とは…という物でした。小学生は未だ未だ自分で出来る事が少なく、『してもらう』事が多い段階。当然であり仕方の無い事ですが『してもらえる』が当たり前になりがち。この事が自己中心的な考えから脱却出来ず、気の向かない事に向き合うレジリエンスが育たない原因になっていると。学習面でもこの考え方ではやらされているになりがちで、中々成果に繋がらない。『自分が与えるからこそ、自分も与えられるようになる』を学ばせる必要があると。子供でない限り一方的に与えられ続ける事はない、自分が相手や周りに与えるからこそ、自分も与えて貰える。味方も増えて応援して貰えるようになり、その結果沢山の力を与えて貰える状況になるんだと。その為には、子供達に先ず誰かの為に何かをしてあげるように促していきましょう。相手に喜んで貰えたり、感謝を伝えられたりする経験を通じて、更なる『与える』行動のモチベーションが高まっていくようになると。また、自分がしてもらうばかりではなく、誰かに何かをしてあげられたという経験は自信にも繋がっていく。そうやって相手の為の行動を自ら考えて行動出来るようになり、そこに達成感を感じられるようになれば、より主体性を持って考えたり、行動したりする一歩になっていくと。子供が成長していく為には、沢山のモチベーションやエネルギーが必要です。与えて貰えるのを待つのではなく、子供自身の自らの行動によって、それを造り出す事が出来て初めて真の成長が出来たと言える。より大きなプラス循環も自ら、生み出していけるようになっていくと、締め括られました。校長先生の力強いお話に、終始聞き入りました。我が子にも先ず、家族や友達に何かをしてあげようというきっかけ作り、お手伝いを促したり、出来た事にありがとうと伝え続けて、成長を見守っていこうと思いました。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本