

学校・塾/幼稚園|
短大・大学・大学院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
愛知学院大学 日進キャンパス の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全55件

愛知県日進市にあります「愛知学院大学日進キャンパス」さん。 学生の車通学が可能な大学で、敷地内には広い駐車場が完備されております。 リニモ長久手古戦場駅からは無料シャトルバスもあります。 春になると、桜が綺麗に咲いており、時々、一般の方がお花見をしていることもあるそうです。 愛知学院大学さんは1953年に設立された仏教系の私立大学で、9学部、16学科あり、偏差値は学部により違いますが、40〜52.5となります。 愛知学院大学日進キャンパスの敷地内には、ローソンさんとスガキヤさんがあり、生徒さんの評判がかなり良いそうです。が、敷地が広すぎるため、駐車場から教室までの移動や、教室から教室の移動が大変だそうで、次の授業までの10分では足りないそうです。 2020年は新型コロナウイルス対策として、オンライン授業なども取入れ、生徒さんの学業に支障が出ないよう取り組まれていましたよ。 2021年よりSDGsへの取組も宣言されているそうです。
愛知学院大学は愛知県内でも有名な私立大学です。今回は愛知学院大学の経済学部について紹介します。 経済学部の教育目標は、本学の建学の精神である「行学一体・報恩感謝」に基づいて、経済学の基礎的および専門的な知識を幅広く学び、その実践的応用によって現代経済の実態と新しい課題を自らの力で分析し、その本質を適確に把握し、課題解決のための適切な方法を構想しうる学問的基礎を備えた社会人を養成するとともに、それを通じて人間的共感と社会的公正を基礎とする豊かな経済社会の実現に寄与しうる社会人を育成することにあります。 経済学部は、その教育を通じて具体的には次のような社会人の養成を目指しているようです。1つ目に現代の経済活動の仕組みと趨勢を理解し、経済環境の変化を読み取り、経済政策の内容と意味を深く読み解いて将来の経済社会の方向性を見通すことができる「経済政策に強い社会人」。2つ目にマクロな経済環境の中における中部圏経済の特性や位置づけに関する高い分析力を有し、地域経済をグローバルな視野から捉えて、新たな状況に柔軟に対応して問題解決に貢献できる「グローカルなビジネスパーソン」を目指します。 また学びの特色として1つ目にグローバルな視点で地域経済に貢献するための実践的な学び。世の中の経済現象を正しく理解するために、経済学部では「理論的アプローチ」「歴史的アプローチ」「政策的アプローチ」の3つの視点からアプローチしていきます。それぞれのアプローチの分析方法や思考回路を修得して、それを総合して問題解決を探究し現代の経済をとらえていきます。2つ目に経済学は、現代社会が抱えるさまざまな問題を解決に導くための学問です。国や自治体、企業が戦略立案を行う上で、経済学の知識はますます重要になりつつあります。経済学部では世の中の経済活動の仕組みと流れを理解し、経済政策の内容と意味を深く読み解くことができる「経済政策に強い社会人」を養成します。 まだまだ愛知学院大学経済学部には様々な特色やカリキュラムがあるようです。
こちらの学生ではないですが、部活動の練習試合等で訪れたことがあります。とにかく敷地が広く圧倒されます。様々な部活動が出来る施設がたくさんあり、スポーツに力を入れている大学だと一目でわかります。

愛知県の私立大学です。中部地区では最大級規模の大学です。 位置としては日進市にありますが大学の目の前の道からすぐ長久手市となっていますので日進市の端にあります。 最寄駅は地下鉄東山線の終点である藤が丘駅です。そこから愛知学院大学前行きというバスがあるので、それに乗ると20分程度で愛知学院大学の敷地内に着きます。 キャンパスはとても広いので、愛知学院大学前という敷地内のバス停から教室まで約10分はかかります。奥の建物とかだと15分かかるかもしれません。 キャンパスが広い分、駐車場も広く、学生は申請すれば自動車通学が可能です。学生用だけで駐車可能台数が1900台、バイクは700台収容出来ます。 来賓用の駐車スペースもあるため、駐車可能台数は2000台を超えていると思われます。 キャンパス内には芝生や桜など緑に溢れていて、お花見シーズンの時は一般公開しているため、どなたでもキャンパス内の桜の木の下でお花見ができます。 なので、4月などは家族連れやお年寄りなど地域の方々がいて賑わっています。 一つの学部の生徒数が多いため、大きい教室がたくさんあります。施設自体も広く綺麗でとても使いやすいです。 エスカレーターはありませんが、エレベーターなども完備されています。 食堂は3つほどあり、目の前が全身窓で外が見える開放的なスガキヤなどが入っている食堂などがあります。芝生があるため、天気の良い日には外で食べる学生も多かったです。 また、トラックで販売しにくるクレープや唐揚げなどがあり、日によって変わるのでそれを買う学生も多かったです。 学生ができる特権として驚いたことは、カリキュラムに座禅の授業が組み込まれていることです。必修で学生全員が座禅を学びます。とても貴重な体験でした。 それ以外では、図書室にDVD観るところがあります。過去作から最新作まで幅広く扱っていて、一人一台パソコンでDVDを無料で観れます。しきりがあり、隣が見えないので、自分の時間が過ごせます。 他には、学生用ジムがあります。部活やサークルが盛んなのでコートなどもたくさんあります。卒業された方でプロになった選手もたくさんいます。 たくさん素敵なところがあるとてもいい大学です。

愛知学院大学は、1867年に創立された長い歴史を誇る大学です。元々は曹洞宗専門支校として創立され、現在でも入学式で荘厳な仏壇が出現したり、座禅の授業がカリキュラムに組み込まれていたりと、その名残が強く残っています。 また、3号館の坂を下った先には芝生と桜の木があり、春には学生以外にも近隣住民の方が花見を楽しんでいます。 スポーツにも力を入れており、野球やサッカー、バレーボールのプロリーグの第一線で活躍されている卒業生の方もいます。 キャンパス内は広く、バスの停留所から校舎までは5分以上歩く必要があるので最初は慣れるのが大変です。しかし面積が広い分施設が充実しているので、多くのことを学んだりアクティブなことをする場所としてはうってつけなのではないでしょうか。
愛知学院大学日進キャンパスは、、愛知県日進市にある私立大学です。 1876年に曹洞宗の専門支校として創立されました。ほかには鶴見大学や駒澤大学、東北福祉大学があり、姉妹校になります。
愛知学院大学日進キャンパスは、愛知県日進市にある大学です。 キャンパスの広さはとても広く、学内には人工芝のラグビー場やサッカーグラウンドはもちろん、体育館やプールなどもあり、スポーツにとても力を入れている大学です。 特にサッカー部は多くのプロ選手を輩出しているほどの名門で、常に東海リーグでも優勝争いをするほどの実力です。
学生生活で楽しみの一つが学食。愛知学院大学の日進キャンパスは敷地が広く、移動も大変ですがいい運動にもなり、お腹も空きます。学食は5箇所くらいあり、毎日食べる場所を変えて楽しめます。勿論安いお店もあれば、やや高めのお店もあってバリエーションも豊富です。
愛知学院大学日進キャンパスは名古屋市郊外の日進市にあります。地下鉄東山線の終点、藤ヶ丘駅からバスで20分ほどで到着します。大学のメインキャンパスの位置づけとなっており、校門を入ると大学の象徴ともいえる100周年記念講堂が目に入ってきます。
社会人になってから愛知に住むようになったため、直接の関係性はなかったのですが、愛知の大きな大学であるということと、会社の同期にこちらの大学の卒業生が多いため気になっていた大学です。 そのため、こちらのキャンパスに訪れたのは社会人になってからの資格試験の試験会場が愛知学院大学の日進キャンパスになったことがきっかけでした。 電車の駅からは離れていましたが、名古屋市営地下鉄の藤が丘駅発のバスで20分ほど乗っていればキャンパスの目の前まで到着できたので行くことに際して不便を感じることはありませんでした。 到着してから試験会場である6号館を地図で調べてみたのですがキャンパスが広いため迷ってしまいそうになりました。私は迷わないようにグーグルマップを起動してGPSを頼りに歩いていました。(グーグルマップで見てみるとどこに何号館があるかわかるので初めて行く人は大学内の地図以外にも活用するといいかもしれません。) 大学構内は芝生はよく整えられており、校舎は全体的に大きく、美しい大学でした。私は大学時代様々なキャンパスを東京の方で訪れましたが、ここほど校舎と土地が大きな大学を見たのは初めてだったので、「キャンパスライフ」という言葉はこういった大学の雰囲気のためにある言葉だなと思いました。 土地が広いからか、駐車場もかなり広く備え付けられていました。私が訪れたのは資格試験の日であったため、受験生と思われる車が多くいましたが、問題ないぐらいの余裕があったように記憶しています。学生の方も自動車通学をされている方がいるのでしょうか? また、スポーツをする学生の設備もかなり整っており、陸上のトラックをはじめ、立派な野球用のグラウンドなど、体育会の部活と思われるスポーツをする学生さんも多く見かけました。 加えて便利だった点として、構内にコンビニがあったことです。休日でも購買の役割として昼食を用意できたことは外部の人間としてもとても良かったです。総じて学生さんにとって羨ましい大学だなと思いました。
資格試験の会場として訪問しました。藤ヶ丘駅で乗り換えて長久手古戦場駅から歩いてもいいですし、藤ヶ丘駅から出ているバスに乗っても良いです。所要時間はどちらも同じぐらいです。 私は東京の都心部にある大学に通っていたので、大学に入っていきなり「学生用駐車場」があることに驚きました。しかもとても広く、数千台止められそうなスペースがありました。駐車スペースをあれほど広く取れるというのは、郊外にキャンパスがあることのメリットだなと思いました。 日曜日に訪問したということもあってか、とても静かで落ち着くキャンパスでした。グラウンドも広そうでした。こういうキャンパスライフを送るのも素敵だなと感じました。 広々としているんですが、建物は結構たくさんあって、書籍売り場や売店がキャンパスの中心付近にあって、便利そうでした。6号館という建物を利用しましたが、天井が高かったです。教室の雰囲気は、いわゆる「大学」らしい、階段状に奥が高くなっていく座席で、机の天板が斜めに傾斜しています。 試験に無事受かることができたので、いい思い出が残りました。
地下鉄藤ヶ丘駅から名鉄バスで15分ほどで着く大学です。敷地がとても広大で、バス停から一番近くの建物までも結構歩きました。自然豊かな緑の多い大学で、窓から遠くの山々が見えるので目が癒されます。
愛知学院大学日進キャンパスは、 とても敷地が広く、駐車場から遠い教室に向かうのに 5分から10分程かかってしまいます。 駐車場はたくさん完備されているので車で通っている人も いました。 藤が丘からバスも出ているのでバスでも 通えることができます。 大学内は緑が多くとても雰囲気が良いです。 学食はいくつかあり、大勢の大学生で賑わっています。 是非遊びに行ってみてください。
日進市にあるキャンパスで、リニモの長久手古戦場駅が最寄の駅になります。愛知学院大学のほとんどの学部がこちらのキャンパスにあります。近隣に他大学やお店も多くキャンパスライフをたのしめます
こちらの愛知学院は日進にあるキャンパスです。たくさんの学部があり多くの学生が通っています。また愛知学院は敷地が広く移動に10分かかるということもざらにあります。駐車場もあるので車で通う学生も数多くいます。
門から教室まで歩いて5~10分かかるほど広いです。駐車場があるため車で通う学生も多い。日進キャンパスは文系学部が多くあります。学祭ではステージでバンド演奏があり毎年盛り上がっています。緑豊かな自然に囲まれています。
愛知学院大学のいい所は、たくさん有ります。歴史もあって、キャンパス内もとても広くて快適です。校舎もたくさんで学生数も多いので、学生駐車場も広いです。地下鉄駅からバスが出ているので通えます。
校内がとても広く、駐車場から授業受ける館によっては徒歩5分以上歩く事も。なので、ギリギリ学校に到着しても教室まで距離があるで間に合わない事もあります。その広さがある為に沢山の部活やサークル活動が行われてます。一度見学してみて下さい。
愛知学院大学日進キャンパスは我が母校です。他に名城公園キャンパス 楠元キャンパス 歯学部 短期大学がありますが、日進学舎が最大規模の学部 学科 学生数職員数を誇ります。学内に飲食店 スポーツ施設も充実しています。
県内でも大型のマンモス校です。生徒数も1万人と多くの学生が在学しています。 大学内は広々で、有意義な大学生活が送れます。 また、スポーツも盛んでプロにいったOBもいます。文武両道で、県内でも有名な大学です。
日進市と長久手市の境にある愛知学院大学日進キャンパス。 キャンパス内に広大な自動車通学が可能な広大な駐車場があります。 また、地下鉄藤が丘駅から名鉄バスも運行されており、広いバスの発着場もあります。 春は、キャンパス内の桜がとてもキレイで一般の方にも開放されており、花見を楽しむことができます。
去年宅建の試験を受けに愛知学院大学日進キャンパスを訪れました。正門から入りびっくりしたのは壮大な広さ!試験の事よりも無事校舎にたどり着けるかが心配になるくらいの広さでした。校内の広さがあまりの衝撃だったので、以外に試験がリラックスして受けられました♪この大学に入学したい気持ちも沸いてきました(^-^)
とにかく学部も多ければ、学生も多くマンモス大学です。 そのため大学の敷地も広大で、入口から校舎まで行くのに10分はかかり、教室の移動も棟が変わるとけっこう歩きます。 駐車場は広いため、車で通学する人はとても便利です。食堂も3つあるので、それほど困りません。 マンモスなだけあって、いろんな人がいて、いろんなサークルがあって、いろんな授業が受けられて、個人的にはとてもいい大学だと思います。
愛知学院大学は、私の母校でもあり、文武両道が出来る環境の整った学校です。 立地も良く、日進キャンパスに関しては敷地がものすごく広いです。 伸び伸びとキャンパスライフを送れる。そんな雰囲気があります。
広大なキャンパスで季節によって桜が咲き景色も素晴らしいです。ローソンや丸善やモスバーガーなども入っており施設も充実しています。無料のシャトルバスがでており、大学生が通うのも便利です。
スポーツに力を入れいる大学です。全国クラスの部活をいくつも所有しており、校内にある施設はとても大学施設内にあるとは思えないほど充実しています。また校内には海外の留学生なども多くみえ、校内にいるのにいろいろな国の方と文化交流出来ます。
日進市内の広大な土地の中にあります。 周辺は通りの多い道路に囲まれていて利便性は良いのですが、程よく樹木で囲まれているせいか学内はとても静かです。 周辺に専用の学生寮も完備されていて更に利便性が良いです。
愛知学院大学日進キャンパスは、私の母校☆広大な敷地のため、校内を自転車移動していた人もいたくらい(笑)自然豊かな環境にあり、とても心地良かったです^^マンモス校なので、帰宅に利用するバスは長蛇の列ができるので大変でした;あ〜懐かしい!!
愛知学院大学は名古屋市の隣、日進市にあります。日進市は長久手市と並び全国でも住みたい街の上位に入ります。愛知学院大学はとても広い敷地で校舎はもちろん野球場、1周400メートルの陸上競技場も備えており、勉強、スポーツに力を入れている大学です。愛学際はとても面白いです。
私の母校です。法学部に通っていました。 仏教の学校になるので、仏教の授業があったのを覚えています。 敷地がとにかく広くて、車通学の生徒が多いので、駐車場もかなり広かったです。 自分が駐車した場所を忘れて、1時間近く車を探した事も何度もあります。
とにかく大学の広さにビックリ! 学生の数も多いです。 もう30年以上前に卒業しました。 とても懐かしいです。 当時は、女子学生が少なく男子学生ばかりでした。 学生食堂のメニューがお値打ちで、 学生の頃はとても美味しかった。 良い思い出です。
知り合いの誘いで大学祭に行かせていただいた事がありますが、当時驚いたのは敷地の広さと駐車場の多さですね。大げさではなく迷子になりそうでした。最近でも近くを通ると通う学生さんが羨ましいですねっ。
愛知学院大学は私の出身校で今もたまに仕事の帰りに大学の前を通りますが大学の周辺が非常に変わりビックリしてます。広大な敷地の中にある緑溢れる木々がとてもキレイですよ。
自然に囲まれた場所にあり、敷地内は広すぎるというくらい大きいキャンパスです。 端の建物から逆側の建物まで移動するには、休憩時間だけでは間に合わないという人もいるぐらいですが、 敷地が広いおかげで駐車場スペースがたくさんあり 車通学をしている生徒の数が多かったです。 バス通学でも地下鉄藤が丘から学校までバスが出ているため、車でも公共交通機関でも通いやすい大学でした。
多くの学生で賑わう中部圏内で一、二を競う人気のある大学です。おしゃれなイメージがありキャンパスもとっても広く、近年では周辺イメージもかわりたくさんのお店がオープンしとても賑わっていますよ
数十年ぶりに近くを通りましたが、周りの風景が激変!! かつては、山の中(?)にそびえたつ、ひときわ目立つ広大な建物でしたが、周辺に建物が立ち並び道路も整備されびっくりしました。 学生の頃など、よくこちらの学生食堂を利用してました。 安くておいしくボリュームもあったので・・・ まだあの頃のメニューあるかなぁ?
広大な敷地、設備も最高です。部活がある方も設備も充実です。東京の大学より、コストパフォーマンスは高いと思います。 名古屋は、就職も堅実な推移をしています。 大変に、おすすめです。
私が学生の頃は日進駅からバスで通ってましたが、今はバス廃止されたんですね。 私が通っていた頃の日進駅は田園風景みたいな感じだったのに、今はガラリ変わってしまいました
出身校です。 文学部です。先生方が非常に親身です。 校舎が非常にきれいです。食堂が安くて美味しいです。 さまざまなドラマがまっています。 ぜひサークルにはお入り下さい! 食堂がたくさんございます。一般の方もご利用可能です! ぜひ多くの方にこちらに来て頂き、大学の雰囲気に浸って頂けたらと思います。私の青春・・・また時間があれば足を運びたいものです。
とても広い大学です。大学敷地内にはコンビニもあり、学食も広いです。 講義の教室移動にも敷地がとても広いので大変でした。 大学生の車通勤も可能で、駐車場がとても広くびっくりしました!
敷地がとにかく広く緑豊かでのびのびとした雰囲気です。食堂はいつくかあるので、その日によって変えたりしていました。駐車場も広いです。地下鉄藤ヶ丘からバスで来ている人もたくさんいました。ここの大学は広々とした自然な感じが好きです。
敷地が広過ぎて講義への移動が大変なのでサボりたくなる程でした。しかし広い敷地の中に沢山の自然があり心癒される所も多々ありました。学食もたくさんあるので気分で今日は何処へ…なんて日も。楽しい事ばかりの学校です。
我が母校です。 卒業して既に13年が経過しました。 学生の頃は毎日車で通ってましたね。 広い駐車場があったから、申請すれば学生証で駐車できました。 ここを通る度に学生の頃のバイトと勉強と遊びに明け暮れたことを思い出します。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本