「鶴見大学短期大学部」から直線距離で半径1km以内の保育園・保育所を探す/距離が近い順 (1~10施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると鶴見大学短期大学部から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設鶴見大学短期大学部から下記の施設まで直線距離で314m
鶴見乳幼児福祉センター保育園
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この保育園の運営法人は社会福祉法人鶴見乳児福祉センターとなっています。 姉妹園としては、入船の森保育園、駒岡保育園となっています。 場所としては花月総持寺駅を降りて西口に向かい、そのまままっすぐ坂を登ったところにあります。駅から徒歩3分程で着きます。 園のスローガンとしては、 Smile and Heart 遊ぶの大好き 食べるの大好き 元気印 自分が好き みんなも好き ハート印 となっております。 子供達の声が響きわたり、笑顔があふれている保育園です。 子供が主役の保育で子ども一人一人を大切にしてくれます。 鶴見乳児福祉センター保育園は、この地に開催された花月競輪場に対し、昭和30年に区民生委員の「乳幼児の為の診療、相談と保育施設を」の運動で誕生しました。 昭和32年には保育所として認可され、その後、定員の拡大と園舎の全面改築を経て、平成6年より定員131名となりました。 園庭には四季の草花が咲き、果実がなり、プランター野菜などをつくり、散歩等を通じて、より自然に親しむ保育に努めてくれています。 平成28年3月からは「子育てひろば私立常設園」を担って、支援事業を行いながら子育て中の親子と地域の方々との繋がりを支えてくれています。平成24年11月からは、念願だった絵本の貸出文庫が開設されました。 おひさまぶんこと呼ばれています。 子供がより絵本を楽しめるのでありがたいです。 この園の特色として、戸外活動というものがあります。敷地の境界に位置する樹齢600年のタブノキを「タブ爺さん」と、近隣の総持寺にあるエノキを「エノばあさん」と呼ぶなど、自然を身近に感じる保育をしています。また、日常的な散歩や、鶴見川までを我が庭と思うなど力を入れています。園内では子供たちは園庭を裸足ですごし、足の裏の刺激を考慮し、感覚、感触を大事にしています。 とにかく自然と共に育つという方針があり、首都圏の中では珍しく思います。 子育ては自然の中でしてあげたかったという親御さんも多いと思いますが、この園なら首都圏でも自然と育てることが出来るのでおすすめです。
-
周辺施設鶴見大学短期大学部から下記の施設まで直線距離で583m
花園保育園ベビーホーム
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここの保育園は社会福祉法人花園会が管理しいています。 最寄りの交通機関は花月総持寺駅で徒歩3分の場所にあります。 開園時間は平日は7:00から、土曜は7:30からとなっており、閉園時間は平日は19:30まで、土曜は18:30までとなっております。 日曜、祝日は休園日となっております。 また、年末年始12月29日から1月4日はお休みです。 保育方針としては、 ひとりひとりを大切に保育することを心にとめて、また、子供達の健康を第一に考えて給食にも力を入れています。行事等の経験を通して協調性を身につけ、相手の気持ちが考えられるように心がけています。3歳以上児は体育教師による体育指導を行い、5歳児はコンピュータの時間も設けています。 クラスは0歳から5歳までの6クラス設けており、0歳クラスは定員18名、1歳クラスは定員24名、2歳クラスは定員24名、3歳クラスは定員24名、4歳クラスは定員24名、5歳クラスは定員24名。合計138名の定員となっております。 受入年齢としては生後57日目から可能です。 施設の面積が992.276㎡とかなり広いので子供達ものびのびと過ごせるのが良いところです。 保育の標準時間ですが、平日は7:30から18:30、土曜も同じ時間となっております。 保育短時間ですと、平日は8:30から16:30、土曜は7:30から15:30です。 保育園の主な年間行事としては、5月に親子遠足、6月にバザー、7月にプール、8月になつまつり、10月に運動会、お泊まり保育、11月に作品展、遠足、12月にクリスマス会、1月にもちつき、2月にリズム発表会、3月に卒園式となっていて、とても行事が多く、子どもたちも喜んでくれます。 独自の保育サービスと保育料以外の保護者負担としては、育児相談、主食費、延長保育、園服代となります。 保護者との約束事に関しては、お休みする時は必ず連絡をする事、道路が狭いので保育園の前まで車を入れない事の2つとなります。
-
周辺施設鶴見大学短期大学部から下記の施設まで直線距離で815m
横浜山手モンテッソーリ保育園
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
周辺施設鶴見大学短期大学部から下記の施設まで直線距離で847m
ヨコハマさくら保育園
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京浜急行本線の花月総持寺駅と生麦駅の間の線路沿いにある認可保育園です。 建物は三階建てですべて保育園となっており、この辺りではかなり広いスペースを確保してある保育園です。 一階は先生の部屋と0歳児の部屋、外には庭園があります。 二階には3歳児のクラスとホールがあり、 このホールでは3歳から5歳児までが遊んでいます。二階にも大きなベランダがあり、菜園などができるようになっています。 三階は4歳児5歳児の部屋となっています。 保育時間としては 平日の保育標準時間で11時間。 7:30から18:30となっています。 保育短時間の方は8時間。 8:30から18:30となっています。 延長保育は 7:00から7:30 18:30から20:00となっており、 朝早くから遅くまで対応してくれます。 休演日は日曜、祝日、年末年始となっています。 クラスは6クラスあり、 0歳から5歳まで各学年毎に1クラスとなっています。 各学年15名と、人数制限があるため10月の一次募集で応募する事をおすすめします。 主な年間行事としては、 入園の日、親子遠足、運動会、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会、個人面談、クラス懇親会、卒園式などがあり、 子供たちも楽しんで保育園に通えます。 運動会は近くの学校を借りて行いますが、それ以外はすべて園内で行っています。 ご飯は完全給食制で、 入園前にこれを食べておいて下さいというリストが渡されて、入園までにその食材を子供にあげました。 アレルギーなどはもちろん対応してくれます。 園が行なっている育児支援としては、 一時保育、園庭開放、育児相談などがあります。 また先生方もとても親切で、毎朝明るく挨拶をしてくれます。 子供が今日どんなことをしていたか、なども細かく教えてくれるのでとても安心しています。 また、先生方もしっかりと子供を注意してくれて、先生の目が行き届いてるなと感じました。 父母会では日常的な問題点や心配事などの情報共有が他の親御さんとできてとても助かっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここの保育園は社会福祉法人花園会が管理しいています。 最寄りの交通機関は花月総持寺駅で徒歩3分の場所にあります。 開園時間は平日は7:00から、土曜は7:30からとなっており、閉園時間は平日は19:30まで、土曜は18:30までとなっております。 日曜、祝日は休園日となっております。 また、年末年始12月29日から1月4日はお休みです。 保育方針としては、 ひとりひとりを大切に保育することを心にとめて、また、子供達の健康を第一に考えて給食にも力を入れています。行事等の経験を通して協調性を身につけ、相手の気持ちが考えられるように心がけています。3歳以上児は体育教師による体育指導を行い、5歳児はコンピュータの時間も設けています。 クラスは0歳から5歳までの6クラス設けており、0歳クラスは定員18名、1歳クラスは定員24名、2歳クラスは定員24名、3歳クラスは定員24名、4歳クラスは定員24名、5歳クラスは定員24名。合計138名の定員となっております。 受入年齢としては生後57日目から可能です。 施設の面積が992.276㎡とかなり広いので子供達ものびのびと過ごせるのが良いところです。 保育の標準時間ですが、平日は7:30から18:30、土曜も同じ時間となっております。 保育短時間ですと、平日は8:30から16:30、土曜は7:30から15:30です。 保育園の主な年間行事としては、5月に親子遠足、6月にバザー、7月にプール、8月になつまつり、10月に運動会、お泊まり保育、11月に作品展、遠足、12月にクリスマス会、1月にもちつき、2月にリズム発表会、3月に卒園式となっていて、とても行事が多く、子どもたちも喜んでくれます。 独自の保育サービスと保育料以外の保護者負担としては、育児相談、主食費、延長保育、園服代となります。 保護者との約束事に関しては、お休みする時は必ず連絡をする事、道路が狭いので保育園の前まで車を入れない事の2つとなります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この保育園の運営法人は社会福祉法人鶴見乳児福祉センターとなっています。 姉妹園としては、入船の森保育園、駒岡保育園となっています。 場所としては花月総持寺駅を降りて西口に向かい、そのまままっすぐ坂を登ったところにあります。駅から徒歩3分程で着きます。 園のスローガンとしては、 Smile and Heart 遊ぶの大好き 食べるの大好き 元気印 自分が好き みんなも好き ハート印 となっております。 子供達の声が響きわたり、笑顔があふれている保育園です。 子供が主役の保育で子ども一人一人を大切にしてくれます。 鶴見乳児福祉センター保育園は、この地に開催された花月競輪場に対し、昭和30年に区民生委員の「乳幼児の為の診療、相談と保育施設を」の運動で誕生しました。 昭和32年には保育所として認可され、その後、定員の拡大と園舎の全面改築を経て、平成6年より定員131名となりました。 園庭には四季の草花が咲き、果実がなり、プランター野菜などをつくり、散歩等を通じて、より自然に親しむ保育に努めてくれています。 平成28年3月からは「子育てひろば私立常設園」を担って、支援事業を行いながら子育て中の親子と地域の方々との繋がりを支えてくれています。平成24年11月からは、念願だった絵本の貸出文庫が開設されました。 おひさまぶんこと呼ばれています。 子供がより絵本を楽しめるのでありがたいです。 この園の特色として、戸外活動というものがあります。敷地の境界に位置する樹齢600年のタブノキを「タブ爺さん」と、近隣の総持寺にあるエノキを「エノばあさん」と呼ぶなど、自然を身近に感じる保育をしています。また、日常的な散歩や、鶴見川までを我が庭と思うなど力を入れています。園内では子供たちは園庭を裸足ですごし、足の裏の刺激を考慮し、感覚、感触を大事にしています。 とにかく自然と共に育つという方針があり、首都圏の中では珍しく思います。 子育ては自然の中でしてあげたかったという親御さんも多いと思いますが、この園なら首都圏でも自然と育てることが出来るのでおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京浜急行本線の花月総持寺駅と生麦駅の間の線路沿いにある認可保育園です。 建物は三階建てですべて保育園となっており、この辺りではかなり広いスペースを確保してある保育園です。 一階は先生の部屋と0歳児の部屋、外には庭園があります。 二階には3歳児のクラスとホールがあり、 このホールでは3歳から5歳児までが遊んでいます。二階にも大きなベランダがあり、菜園などができるようになっています。 三階は4歳児5歳児の部屋となっています。 保育時間としては 平日の保育標準時間で11時間。 7:30から18:30となっています。 保育短時間の方は8時間。 8:30から18:30となっています。 延長保育は 7:00から7:30 18:30から20:00となっており、 朝早くから遅くまで対応してくれます。 休演日は日曜、祝日、年末年始となっています。 クラスは6クラスあり、 0歳から5歳まで各学年毎に1クラスとなっています。 各学年15名と、人数制限があるため10月の一次募集で応募する事をおすすめします。 主な年間行事としては、 入園の日、親子遠足、運動会、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会、個人面談、クラス懇親会、卒園式などがあり、 子供たちも楽しんで保育園に通えます。 運動会は近くの学校を借りて行いますが、それ以外はすべて園内で行っています。 ご飯は完全給食制で、 入園前にこれを食べておいて下さいというリストが渡されて、入園までにその食材を子供にあげました。 アレルギーなどはもちろん対応してくれます。 園が行なっている育児支援としては、 一時保育、園庭開放、育児相談などがあります。 また先生方もとても親切で、毎朝明るく挨拶をしてくれます。 子供が今日どんなことをしていたか、なども細かく教えてくれるのでとても安心しています。 また、先生方もしっかりと子供を注意してくれて、先生の目が行き届いてるなと感じました。 父母会では日常的な問題点や心配事などの情報共有が他の親御さんとできてとても助かっています。
-
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本