北海道の国立大学一覧/ホームメイト

大学

北海道 の国立大学(13校)

北海道の国立大学を一覧でご紹介します。「スタディピア」では、北海道にある国立大学の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると国立大学の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。国立大学一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
北海道の国立大学
13
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    北海道大学(ほっかいどうだいがく、略称:北大)は、1876年に設立された札幌農学校を前身とする国立大学です。北海道札幌市に本部を構え、日本の国立大学の中でも有数の歴史と規模を誇ります。広大なキャンパスと自然豊かな環境、そして研究・教育の両面での高い実績により、国内外から注目されています、 北海道大学の前身である札幌農学校は、日本の近代農学教育の礎を築いた学校です。初代教頭であるアメリカ人教育者のウィリアム・S・クラークが掲げた「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」という言葉は、今もなお大学の理念として受け継がれています。この言葉は、北大生だけでなく、多くの日本人にとっての指針となっています。 現在、北海道大学は「自由で進取的な精神」「全人教育」「世界の課題に挑むフロンティア精神」を基本理念としています。 北海道大学は、以下の12の学部を設置しています: 1.文学部 2.教育学部 3.法学部 4.経済学部 5.理学部 6.医学部 7.歯学部 8.薬学部 9.工学部 10.農学部 11.獣医学部 12.国際総合学部 これらに加えて、大学院の研究科や研究機関も充実しており、幅広い分野で最先端の研究が行われています。特に、農学、環境科学、医学、北極圏研究などの分野で世界的な評価を受けています。また、附属病院や植物園、アイヌ文化研究施設など、学術と社会貢献を両立する施設も多数あります。 札幌キャンパスは広大で美しい景観を誇り、都市の中心に位置しながらも豊かな自然が広がっています。特に有名なのは、春には桜、夏には緑、秋には紅葉、冬には雪景色を楽しめるポプラ並木やイチョウ並木です。この環境は学生たちにとって学問や研究に集中するための理想的な場を提供しています。 学生は、学業以外にも部活動やサークル活動、地域イベントへの参加など、多彩な活動に取り組んでいます。また、留学生の受け入れも積極的で、キャンパス内では多文化が共存しています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    帯広市にある国立の単科大学です。 畜産学部のみで、そのなかで畜産学科と獣医学科に分かれています。 一学年で250名程度の小規模の大学です。 帯広という場所なので、もちろん地元からの自宅通学の人もいますが、多くの生徒は遠方ないし道外からの下宿生なので、大学の周辺に住んでます。 帯広駅から30分ほどかかる場所に大学があるので、免許無いなら車を持った自宅通学の生徒と仲良くなるのが良いと思います。 国立なので通常では5教科7科目のセンター試験があって、二次試験も難しいですが、入学してからの生徒の満足度が高いという評判です。 その理由は畜産学科を専攻の場合、最初1年は大学で学ぶことの基礎的な内容のものを全般的に学べて、2年以降で自分の進みたい学科を選ぶことができます。 理系の大学であることと獣医学部があるので、大学院をはじめ学校に6年間在籍する生徒が多いのですが、学士4年間での卒業であっても大手企業や動物園や公務員などへの希望する就職先に進んでいるようです。 大型の生物の飼育や研究が出来ることは、他の大学や専門学校ではその機会はなかなか無いので、帯広畜産大学を選ぶメリットはそこにあると言っても良いのではと思っています。 また北海道大の授業を受けることが出来るので、よい学習環境が整っていると思います。 一般入試以外にも推薦入試など独自の入試方法を行っているので、受験生の方はチェックしてみてください。 道外の方もはじめは戸惑うことがあると思いますが、慣れたらとても住みやすいエリアなので、充実した大学生活が送れるかと思っています。 また、サークルや部活動は結構盛んで、学生数の割に数が多いと思います。 参加率がとても高い印象で、複数を掛け持ちしたりするのも自由で全体的に和気あいあいと楽しんでいます。 アイスホッケー部など北海道らしいスポーツも出来たりします。 獣医や酪農の仕事について興味のある方には良い大学のひとつなので、一度じっくりと帯広畜産大学を検討してみてほしいと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    水産学・水産科学という学問を体系化した歴史あるキャンパスです。 平日の開館時間内であれば、敷地内にある博物館(水産科学館)で巨大なセイウチの標本などを無料で見学することも出来ます。 春にはキャンパス内にたくさんの桜が咲いて大変綺麗です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    北海道教育大学は北海道の5つの都市に校舎がある教員養成系の国立大学です。札幌校、旭川校、函館校、釧路校、岩見沢校があります。札幌校はその中でも札幌市の本部にある校舎になります。JR学園都市線のあいの里教育大駅から徒歩15分程、郊外の新興住宅地の一画にキャンパスがあります。朝夕は通学の学生さんを多く見かけます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    室蘭工業大学は、北海道に位置する優れた工科大学です。大学内には豊富な教育リソースと研究施設が備わっており、充実した学びを得ることができます。 まず、室蘭工業大学のカリキュラムは実践的な視点を重視しており、産学連携のもとで実際の現場経験を積むことができます。教員陣も経験豊かな専門家が多く、実務経験に基づいた現実的な知識を学生に伝えています。これにより、卒業生は大学で学んだ知識やスキルを即戦力として社会に貢献できるような優れた人材として活躍することができます。 また、室蘭工業大学は産業界との緊密な関係を築いており、多くの企業との協力によりインターンシップや就職支援などの機会が豊富に提供されています。これにより、学生たちは学内で得た知識を実際の現場で活かすことができ、進学後のキャリア形成において強力なサポートを受けることができます。偏差値の高い大学に行った人よりも、工業大学で専門性を高めた学生が優秀な企業に入社した事例もたくさん生まれています。 さらに、室蘭工業大学のキャンパス環境も魅力的です。広大な敷地内には図書館や研究室、学生寮などが完備されており、学生たちは快適な学習環境のもとで充実した大学生活を送ることができます。また、美しい自然環境に囲まれたキャンパスは、学生たちにリラックスした雰囲気を提供し、自己成長や交流の機会を広げてくれます。 総じて言えば、室蘭工業大学は高品質な教育を提供する工科大学としての評価に値すると言えます。産学連携やキャンパス環境の充実など、学生一人ひとりの成長を支える仕組みがしっかりと整っているため、将来を見据えた学びを求める方にとって、魅力的な選択肢の一つとなることでしょう。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    国内最北端にある国立大学です。 冬には過酷な気候となる北見市にあります。北見周辺ならびに北海道出身の生徒が多いのですが、中部・関東や関西からの入学生も多くて、道外ではとりわけ愛知県出身の入学者が多いと思います。 学校から空港まで1時間ほどで着くので、遠方の生徒でも帰省の不便さを感じることは少ないのが要因で、道外の生徒が増加しているのだと思います。 アクセスは最寄りの北見駅が有りますが、本数が少ないのでバスや車で通学するのが良いと思います。12月にもなれば一面が雪になるので、車を所持するか寮や学校の近くに住むか検討される方が良いと思います。 寮は学校内外にあって、地域的にも比較的抑えめの価格設定になっているように感じました。 オホーツクの魅力は何と言っても大自然。そこで過ごしたいという学生が集ってきます。冬場は本州では経験できないような寒さや流氷、珍しい野生動物など、4年間で本当に貴重な体験が出来ると思います。 理系の単科大学で工学部のみ設置されており、上に大学院も有ります。 就職実績も良いので、道内をはじめとする大きな企業から採用も多いと思います。大学院まで進むと就職実績もさらに良くなるみたいです。 国立大学なので入試はある程度の学力と対策が必要で、予備校などの偏差値は低く書かれてますが、国立大学の場合は決してあてにならないので、注意が必要です。普段の学習をある程度しっかり押さえていたら合格は出来る難易度だと思います。 工学部のみ1学部で、地球環境工学、地域未来デザインの2学科で構成されています。男女比は8:2くらいだとイメージしておいてください。 授業だけではなく部活動・サークル活動も充実していて、生徒数の割に多すぎるのではないかと思うほどの選択肢が有ります。北見工大の特徴はウィンタースポーツやヨットの部活があることです。 学校のまわりの買い物や食事などの施設は充実しているので、普段の生活で困ることは無いと思います。 自然のなかで思う存分学べる北見工業大学は理工系を進路に考えてる人にはおすすめの学校です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    函館市にある教育大です。私の友達も学校の先生を目指し通っていました。私は社会人になっていたので、学園祭に誘われて行ったことがあります。なんか教職員を目指す学校なので、先生や生徒も凄く気難しそうなのかな?と勝手なイメージを持っていましたけど、楽しそうな先生達が多かったです。私ももう少し勉強して行ければ良かったなあと思ったこともありました。あと、結構本州方面からも試験を受けて入学する方も多いらしいです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    日本最北の医科大学で知られる旭川医科大学です。 国立大学なので私立に比べたら断然授業料が断然安く、奨学金の制度もあるので、遠方からの生徒で一人暮らしが必要な方でもチャレンジできる大学です。 最寄り駅からの距離は歩けないほどではないですが、本数が少ないため、旭川駅からバスか自家用車で通学の生徒が多いです。地元旭川以外から入学する生徒も増えてきているので、学校近くで下宿して自転車で通うパターンも結構多いです。実験や研究で遅くなると公共交通機関が無くなってしますので、入学してから早めに自動車免許を取得する人が多いです。 医学部のみの単科大学で、男子が多い医学科と女子が多い看護学科が設置されているために男女比は5:5くらいのイメージです。 各学科の交流は授業や課外活動などで、男女仲は良い方だと思っています。 サークル活動や部活動は盛んで種類も多いので、自分に合うものが見つかると思います。上下の関係も良いので、学年問わず仲が良いのも特徴です。 医学部の全国大会があり、上位進出を目指して練習している熱心な運動部もあります。 施設は地域で随一の総合病院なので、設備が整っていて内部も綺麗に整備されています。少人数のきめ細かい指導で、ゼミや実習がとても充実しているので、授業の理解度や生徒の満足度はとても高いと思っています。 国家試験をクリアした後には、卒業後は附属の大学病院や道内の病院中心に進む生徒が大半です。難関の国家試験の合格率も高いので、卒業後の進路も安定しています。 学校に滞在する時間も長く一人暮らしの学生も多く自然と仲良くなり、一緒に協力することで、試験も旭川の過酷な冬の環境も乗り越える事が出来ているのだと思います。 1年次の教養科目で落単すると進級が出来ず、2年以降は実習・ゼミなどの授業が始まり、最終年に行われる国家試験に向けた勉強も必要となるので、勉強はかなりハードですが、みんなで協力して勉学と課外活動をうまく両立させれば、充実した医学部生活を送れる大学だと思いますんで、私は旭川医科大学をおすすめしたいと思います。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    北海道岩見沢市にある「国立北海道教育大学 岩見沢校」は創立100周年を迎えました。大正12年1923年に設置された北海道庁立実業補習学校教員養成所がルーツとなります。スポーツ・芸術・音楽に力を入れていて、ピアノやスキーなどでは優秀な成績を修めてますね!今年度は「いわみざわ芸術・スポーツの祭典」が開催されました!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    札幌市北区に位置するこの学校は現代人のライフステージにおいて介護や医療など様々な分野に多くの人材を輩出しています。 特にほとんどの分野にて80%以上の就職率を誇り夢を目指す方々が安心して勉学に励める学校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    北海道では数少ない国立文系大学の小樽商科大学です。創立は明治時代と歴史ある伝統校で、北海道の学生や受験業界では「たるしょう」と呼ばれています。 商学部のみの単科大なので規模はコンパクトです。一学年500人強ということもあり、賑やかさや華やかさにおいては、さすがに総合大学には劣りますが、部活動やサークルなど課外活動は盛んな大学だと思いますので、文系の大学志望の方は選択肢のひとつにしても良いかと思います。 受験においての偏差値もさることながら、国立のため共通テストや受験科目数で苦労するかと思いますが、通常はある程度の学力がある生徒が合格しているイメージです。 アクセスは小樽駅から歩くことは出来ますが、20分程度かかる上り坂なので、自動車、バスの利用をおすすめします。またタクシーの相乗り通学する生徒も多くいます。 雪の影響で校舎まで無事に辿り着くだけでも苦労しますが、鉄道やバスなどの公共交通はそこそこ発達しているので何とかなると思います。 ただし景色は相当良いので、苦労して通う価値ありです。 1-5号館の校舎と付属棟があり、全て新しいとまでいかないですが、きれいに使われてる印象があります。校舎の配置は早めに慣れておかないと、遅刻する可能性があるので気を付けましょう。 定期的に部分改修などされてるので、比較的新しいものが多くて不自由に感じることまではないと思います。 歴史ある大学と記しておりましたが、一橋大学や神戸大学などと同じくらいの歴史と伝統があり、著名な卒業生も多く輩出しています。北大と同様に就職が強くて、道内の有力有名企業で働くOBの方も多いことは良くしられています。 教授・講師陣の数も多く、商業・経済・マーケティング系の専門的かつ実践的な授業が多いので卒業後の仕事に役立てることが出来ると思っています。入学後の1年は一般的な知識を身に着けて、2年生から4つの学科から選択して専門課程に進んでいきます。 専門分野がしっかり学べること、就職実績の良さを考えたら、小樽商科大学は今後もおすすめしていきたい学校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    北海道旭川市にある教育大学で、5つのキャンパスで構成されている北海道教育大学の分校の一つです。 旭川校には8つの専攻があり、各分野の専門家による授業を受けることができます。 また、小学校や中学校に実際に行って子どもと触れ合ったり、教師の仕事を間近に見たりといった、教師力を磨く実践的な授業も行われています。 キャンパスは自然に囲まれていてとても生活しやすいです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    北海道釧路市にある、国立の四年生教育大学です。 地域学校教育専攻、地域教育開発専攻、学校カリキュラム開発専攻と3つの専攻に分かれています。 釧路校で取得可能な教員免許状は、小学校教諭1・2種、中学校教諭1・2種、高等学校教諭1種、特別支援学校教諭1・2種です。 道東にいながら教育者を目指せる国立大学に通えるのは、とても貴重な教育機関ですよね♪

■地方・地域の国立大学検索

学校・塾・幼稚園がよくわかる【スタディ百科】
「スタディ百科」は、教育機関や就職に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。