北海道の国立大学院一覧/ホームメイト

大学院

北海道 の国立大学院(8校)

北海道の国立大学院を一覧でご紹介します。「スタディピア」では、北海道にある国立大学院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると国立大学院の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。国立大学院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
北海道の国立大学院
8
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    アクセスはあいの里教育大駅から徒歩で20分くらい歩くと着くので、電車利用だと札幌の中心から約1時間弱というイメージです。 学校の前にバス停があるので、バスや自家用車など電車以外のルートでの通学者も多いです。 名前の通り教育者向けの大学院で、年齢層も幅広く現職教師の人が多いのが特徴です。 さらに上を目指した高い志をもった教師が改めて教育について学ぶという学習内容となっており、学校に在籍しながら授業を受けるため、平日の夜間や土曜日も授業が設定されています。 また、臨床心理専攻は発達に欠かせない生徒の心のケアやサポートを専門的に学ぶことが可能で、高度教職実践専攻では学卒者(学部直進者ともいいます)が教員免許の取得することが可能です。 道内の付属小学校・中学校が実習のフィールドで、遠隔地でもオンラインを利用するため不便さを感じさせない教育システムになっています。 講師のバックアップもしっかりしていて、教員としてレベルアップが出来る北教大の大学院はおすすめです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    北見工大の大学院です。オホーツク海と大雪山の間に位置する北見市は、空気が澄んでいてお店も程よく揃っていますので、学生さんにも暮らしやすい環境が整っています。 学校へのアクセスはJRの柏陽駅から歩くか、北見駅または中心地からバスで通学する生徒が多いです。自宅から通学する生徒より下宿している生徒が多くて、思ったより道外の生徒が入学されているようです。 下宿生の大半は大学近くにあるアパートや寄宿舎に暮らしています。 学校周りは坂道多いので、車を用意してるととても便利です。 工業大学の大学院なので、理系専攻のみの募集で前期2年は120人位と人数は若干少ないですが、5つの専攻が選択出来るのが魅力的です。 就職がとても良いのと北見の落ち着いた環境のなかで学べるため、北見工大からそのまま進む学生も多くて、院試の難易度は思った以上に高いようです。 秋から入学可能であったり、社会人・外国人の募集もしていて様々な学生さんの受け入れもしています。 後期の博士課程は1専攻科のみ(領域というものは5つある)募集されていて、募集人数は少ないですが、2年間は前期課程までに身に付けた知識を活かして、各部門のエキスパートと共同研究を行い、さらに専門的に学ぶことが出来ます。 国公立の大学院なので、学費を抑えることが出来ることと奨学金制度も利用可能なので、学業に集中することが出来ると思います。 校舎は敷地も広くて植樹もされていて、収容力のある駐車スペースや野球場などのグラウンドなども備わっているので良い環境が整っていると思います。 電気・機械・情報などの専攻があり就職にも強い大学院として知られていて、道内はもちろん道外の大手企業への就職も可能です。あと、公務員へ進む生徒も多く、卒業生はおもに道庁や道内の市役所で活躍されています。 大自然に囲まれた魅力のある土地で各分野のエキスパートと専門的な研究が出来るので、北見工大の大学院を検討いただくのも良いかなと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    文系・理系の枠組みをこえ、文理融合・文理横断型など多種多様な20をこえる研究科・学院を有しています。歴史ある大学ですが、伝統にとらわれることなく近年も新規の学院設立が相次いでおり、世界の課題解決に貢献するというスローガンのもと、実社会に役立つ実学を重視した研究・教育を日々実践しています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    国立小樽商科大学の大学院で、大学院商学研究科があり、アントレプレナーシップ専攻(専門職大学院課程)と現代商学専攻に分かれています。 さらに知識を高め、それを使いこなす能力などを専門的に培います。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    旭川医大の大学院です。 旭川医大は日本で最北端に位置する国立の医科大学で、地元の北海道の学生以外、近頃では関東からの生徒も増えてきている注目の大学です。 その旭川医大の敷地内にある大学院で、医学専攻の博士課程と看護学専攻の修士課程が設置されています。 医学専攻は6年間の医学部を卒業した学生さんに受験資格があって、直接患者さんに接する臨床医コースと大学や研究機関にて治療方法などを探索する研究医コースの2つから選択が出来ます。 入学してからコースの変更も可能と聞いていますので、教職員の方と相談して決めた方が良いかと思います。 看護専攻では修士課程として看護学のプロフェッショナルを目指して2年間を学びます。 アクセスには旭川駅からバスで30分程度はかかりますが、大学の前で停まるので苦労すること事は少ないと思います。学校の周りにある寮や賃貸物件で暮らす人も多いです。 医学専攻・看護専攻ともに募集が少なく狭き門ですが、医学・看護学にのエキスパートを目指すなら、旭川医大の大学院には専門知識のある教職員が在籍していて落ち着いた環境で学べるので、是非ともおすすめしたい大学院です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    帯広畜産大学の大学院は農業・畜産系の専門分野について、博士前期課程2年・後期課程3年学ぶことが出来ます。 学部を卒業する際に試験をパスする必要があるので努力は必要ですが、専門的な知識を身に着けるためにと、学部卒から大学院へ進学する生徒が多いです。なかでも前期課程の2年(修士号取れます)をチョイスする生徒が多いです。 帯広にあることから一人暮らしする人多いと思いますが、国公立であるため学費も私立に比べたら相当に抑えることが出来るので、理系の生徒はお得だと感じる思います。 獣医学科に関しては学部生としての6年間が修了したら、その後3年の後期課程に進むことも可能です。獣医学科卒業の学生は病院などの医療機関へ就職するケースが多いですが、将来的に研究者や臨床の道へ進もうと考えてる方は大学院進学を目指して頑張っておられます。 帯広は地方都市ではありますが、普段の生活で困るような不便さは感じることはないかと思いますし、良い意味で田舎であるので勉学に集中出来る環境が揃っています。 経験豊富な教授・講師陣や積極的な産学連携などにより、畜産・獣医・農業等のエキスパートを目指すことの出来る大学院で、これからも卒業生の活躍が期待されます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    室蘭工業大学の大学院です。 学部と別の棟などがあるわけではなく、学部4年生と同じ研究室に所属されます。留学生の大学院生が多いイメージです。 特に大学院生はTAと言って、教授の講義の手伝いをする人もいるため、学年間の中が良いと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本

■地方・地域の国立大学院検索

学校・塾・幼稚園がよくわかる【スタディ百科】
「スタディ百科」は、教育機関や就職に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。