北海道 の大学院(29校)
北海道の大学院を一覧でご紹介します。大学院は学部で学んだ知識・理論をさらに深く追求して学ぶことができる施設です。大学院には大きく分けて、研究を深めるための大学院と専門的な職業を目指すための専門職大学院があります。また大学院の在籍年数は修士課程で2年、博士課程で5年が一般的です。なお大学院に行くには、それぞれの大学院が実施している一般入試、推薦入試などを受験し、合格しなくてはなりません。こちらでは、北海道の大学院を一覧でご紹介。気になる大学院名をクリックすれば、所在地をはじめ、学部・学科、定員などの施設の基本情報をご覧頂けます。北海道の大学院をお探しならスタディピアがおすすめです!大学院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 北海道の大学院
- 29校
- ランキング順
-
-
私立
天使大学大学院
所在地: 〒065-0013 北海道札幌市東区北13条東3丁目31-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東区の一丁角を敷地にもつ天使大学、その中に大学・大学院・病院と施設が集まっています。 大学の上に位置する大学院は助産と看護、栄養の専攻からなる医療を中心とした学びの場所です。 私の知人の子供さんも看護師を目指しこちらに通っていました。その後は天使病院にて勤務して患者さんに向き合う仕事をしています。 看護師を目指している方にはありがたい施設です!
-
私立
北星学園大学大学院
所在地: 〒004-8631 北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄東西線の大谷地駅から徒歩で通えて、札幌の中心からも15分程度なのでとてもアクセスの良い大学院です。 募集人員はとても少ないため狭き門にはなりますが、少数精鋭のメンバーで深くじっくりと学ぶことが出来ます。 修士課程には経済学、社会福祉学、文学の3つの研究科があり、社会福祉学専攻のみ博士課程も設置されています。 北星学園大学からの入学者や社会人を経験してから入学した生徒が多いと思います。 新聞などのメディアに登場するほどの優秀な指導者の方もいらっしゃって、修士の場合は2年間しっかりと専門的に学ぶことが出来ると思いますので、卒業後には各ジャンルでのエキスパートとして重用されることは間違いないです。 学費は私立なのでそれなりにかかりますが、入学金の優遇や奨学金制度も充実していますので、活用している生徒も多いです。 少人数できめ細かい指導とアクセスの良さ、自然にも恵まれた環境で学べると思いますので、とてもおすすめしたい大学院です。
-
国立
北海道教育大学大学院
所在地: 〒002-8501 北海道札幌市北区あいの里5条3丁目1-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アクセスはあいの里教育大駅から徒歩で20分くらい歩くと着くので、電車利用だと札幌の中心から約1時間弱というイメージです。 学校の前にバス停があるので、バスや自家用車など電車以外のルートでの通学者も多いです。 名前の通り教育者向けの大学院で、年齢層も幅広く現職教師の人が多いのが特徴です。 さらに上を目指した高い志をもった教師が改めて教育について学ぶという学習内容となっており、学校に在籍しながら授業を受けるため、平日の夜間や土曜日も授業が設定されています。 また、臨床心理専攻は発達に欠かせない生徒の心のケアやサポートを専門的に学ぶことが可能で、高度教職実践専攻では学卒者(学部直進者ともいいます)が教員免許の取得することが可能です。 道内の付属小学校・中学校が実習のフィールドで、遠隔地でもオンラインを利用するため不便さを感じさせない教育システムになっています。 講師のバックアップもしっかりしていて、教員としてレベルアップが出来る北教大の大学院はおすすめです。
-
公立
札幌医科大学大学院
所在地: 〒060-8556 北海道札幌市中央区南1条西17丁目291
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 札幌の中心地にあるアクセスの良い札幌医大の大学院です。 地下鉄駅からもスグなので通学にはとても便利です。 北海道大学とともに北海道の医療を担う研究機関として知られていて、卒業後には医師、理学療法士など道内外で卒業生が活躍されています。 医学部卒の生徒が大半ですが、医学や看護以外の学部卒の生徒も入学しているのが特徴です。 修士課程は医学研究、保健医療学研究の2つの研究科で構成されています。 医学研究科の学生は研究者として博士課程まで進むことが多いようです。 校舎は付属病院が隣接していることと、2022年に建て替え工事が終わって、とてもきれいな校舎に生まれ変わり、最新の設備のもと専門的に学ぶことが出来ます。 室内の壁面や床などに木材をたくさん利用しているので、明るく温かみのある雰囲気になっています。 また奨学金制度も充実しているので、費用のかかる遠方からの一人暮らしをされる生徒さんも学費の負担を抑えて大学院生活を送ることも可能だと思います。 便利なアクセス、最新の校舎で勉学に打ち込める大学院なので、医療系のエキスパートを目指す学生さんにはおすすめしたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北見工大の大学院です。オホーツク海と大雪山の間に位置する北見市は、空気が澄んでいてお店も程よく揃っていますので、学生さんにも暮らしやすい環境が整っています。 学校へのアクセスはJRの柏陽駅から歩くか、北見駅または中心地からバスで通学する生徒が多いです。自宅から通学する生徒より下宿している生徒が多くて、思ったより道外の生徒が入学されているようです。 下宿生の大半は大学近くにあるアパートや寄宿舎に暮らしています。 学校周りは坂道多いので、車を用意してるととても便利です。 工業大学の大学院なので、理系専攻のみの募集で前期2年は120人位と人数は若干少ないですが、5つの専攻が選択出来るのが魅力的です。 就職がとても良いのと北見の落ち着いた環境のなかで学べるため、北見工大からそのまま進む学生も多くて、院試の難易度は思った以上に高いようです。 秋から入学可能であったり、社会人・外国人の募集もしていて様々な学生さんの受け入れもしています。 後期の博士課程は1専攻科のみ(領域というものは5つある)募集されていて、募集人数は少ないですが、2年間は前期課程までに身に付けた知識を活かして、各部門のエキスパートと共同研究を行い、さらに専門的に学ぶことが出来ます。 国公立の大学院なので、学費を抑えることが出来ることと奨学金制度も利用可能なので、学業に集中することが出来ると思います。 校舎は敷地も広くて植樹もされていて、収容力のある駐車スペースや野球場などのグラウンドなども備わっているので良い環境が整っていると思います。 電気・機械・情報などの専攻があり就職にも強い大学院として知られていて、道内はもちろん道外の大手企業への就職も可能です。あと、公務員へ進む生徒も多く、卒業生はおもに道庁や道内の市役所で活躍されています。 大自然に囲まれた魅力のある土地で各分野のエキスパートと専門的な研究が出来るので、北見工大の大学院を検討いただくのも良いかなと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄の澄川駅や月寒中央駅からバスで通学できるのでアクセスは良い方だと思います。また、その他の主要駅からもバス便が有るので不便さを感じることは少ないかと思います。 50年以上の歴史がある札幌大学の大学院は、2年間の修士課程となります。 日本人のほか外国人留学生がこのの大学院にて学んでいます。 専攻科は文化学専攻のみで、日本字のみならず日本語教師を目指す外国人の方も多くいます。 少人数制なので一人ひとりに指導も行き届き、7時間目まであるため社会人の人にも配慮されているので、学びやすい環境が整っています。 施設面については図書館や自習室がとても充実していますので、日々の学習や論文の作成などに利用することになると思います。 就職の支援もしっかりと面倒をみてもらえるので、毎年希望者の大半が就職出来ています。さらに学びたいという学生は、卒業後に他大学院の博士課程に進む方も多いです。 外国人生徒の比率も高いので国際交流も可能で、きめ細かい指導と少人数ならではの恩恵を得られる札幌大学の大学院はおすすめの大学です。
-
私立
札幌国際大学大学院
所在地: 〒004-8602 北海道札幌市清田区清田4条1-4-1
- アクセス:
清田団地線「「札幌国際大学前」バス停留所」から「札幌国際大学大学院」まで 徒歩4分
道央自動車道「札幌南IC」から「札幌国際大学大学院」まで 3.4km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 札幌国際大学大学院 こちらの大学院は、観光学研究科と心理学研究科の2つが あります!! どちらも募集人員10名、通常ですと2年間の修業ですが 働いている方は3〜5年という長期履修学生制度がありますよ! 出願前に必ず事前相談が必要なので学校へ問い合わせ必須! おススメです!!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 函館市にある公立大学法人の大学院です。 函館駅からのアクセスはバスがメインとなり、車通勤や下宿住まいの生徒など様々です。 市の中心地からは若干離れていますが、緑が多く景色の良い立地なので、勉学に集中できる環境だと思います。 はこだて公立大学から進級する生徒が3割くらいで、他は他大学からの転入という感じです。 情報系研究科のみで一学年で70名前後とやや小規模ですが、そのなかに5つの分野があります。 前期が2年の修士課程、後期が3年の博士課程となっています。 情報系の企業への就職実績も良く、道内企業や首都圏に本社のある大手企業への就職も実現可能です。 また公務員に進む生徒もいます。 奨学金制度も種類が多いことと、台湾をはじめアジア圏の大学やヨーロッパの大学との交流も盛んで、海外志向の学生も多いのが特徴です。 環境の良い函館の落ち着いた地域で情報について専門的に学びたい生徒にははこだて未来大学の大学院はとてもおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR恵庭駅東口を北に向かうとある北海道文教大学のキャンパス内にあり、グローバルコミュニケーション研究科と健康栄養科学研究科が学べる大学院です。 大学内は樹木が多く植樹されていますのでゆったりとした空間で勉学に励めます。 学業以外にも活動が盛んで、CMやニュースなどでもよく見る学校です!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名前の通り酪農学と獣医学の博士課程を専門的に学ぶことが出来ます。 アクセスは、札幌の近郊、江別市に存在して、JRの最寄り駅から徒歩で10分以内なのと、いろんな場所から大学行きのバスも出ているので、不便さを感じることは無いと思います。 校舎の敷地は大きな公園に隣接しているので、エゾシカ、キタキツネが見れたりして自然を感じて過ごすことが出来るの良い環境だと思います。 獣医学が学べる学校は全国でみ少ないので大変人気があり、難易度が高いことで知られていて、大学だけでなく大学院にも道内をはじめ全国から生徒が集っています。 校内は実験・研究施設とも充実しており、広大な敷地にWi-fiも備わっているので、パソコンやタブレットを使用するにも問題なく、授業に集中しやすい環境が整っています。 獣医学専攻の生徒は国家試験を合格することが必要となり、卒業後は獣医・研究者などの道に進む人も多い印象です。 酪農学の生徒は研究を続ける人もおりますが、農協や食品関連に関する仕事に就く人が多いです。 酪農・獣医学に興味のある人には、専門的知識が身に着くので、おすすめした学校だと言えます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旭川医大の大学院です。 旭川医大は日本で最北端に位置する国立の医科大学で、地元の北海道の学生以外、近頃では関東からの生徒も増えてきている注目の大学です。 その旭川医大の敷地内にある大学院で、医学専攻の博士課程と看護学専攻の修士課程が設置されています。 医学専攻は6年間の医学部を卒業した学生さんに受験資格があって、直接患者さんに接する臨床医コースと大学や研究機関にて治療方法などを探索する研究医コースの2つから選択が出来ます。 入学してからコースの変更も可能と聞いていますので、教職員の方と相談して決めた方が良いかと思います。 看護専攻では修士課程として看護学のプロフェッショナルを目指して2年間を学びます。 アクセスには旭川駅からバスで30分程度はかかりますが、大学の前で停まるので苦労すること事は少ないと思います。学校の周りにある寮や賃貸物件で暮らす人も多いです。 医学専攻・看護専攻ともに募集が少なく狭き門ですが、医学・看護学にのエキスパートを目指すなら、旭川医大の大学院には専門知識のある教職員が在籍していて落ち着いた環境で学べるので、是非ともおすすめしたい大学院です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 帯広畜産大学の大学院は農業・畜産系の専門分野について、博士前期課程2年・後期課程3年学ぶことが出来ます。 学部を卒業する際に試験をパスする必要があるので努力は必要ですが、専門的な知識を身に着けるためにと、学部卒から大学院へ進学する生徒が多いです。なかでも前期課程の2年(修士号取れます)をチョイスする生徒が多いです。 帯広にあることから一人暮らしする人多いと思いますが、国公立であるため学費も私立に比べたら相当に抑えることが出来るので、理系の生徒はお得だと感じる思います。 獣医学科に関しては学部生としての6年間が修了したら、その後3年の後期課程に進むことも可能です。獣医学科卒業の学生は病院などの医療機関へ就職するケースが多いですが、将来的に研究者や臨床の道へ進もうと考えてる方は大学院進学を目指して頑張っておられます。 帯広は地方都市ではありますが、普段の生活で困るような不便さは感じることはないかと思いますし、良い意味で田舎であるので勉学に集中出来る環境が揃っています。 経験豊富な教授・講師陣や積極的な産学連携などにより、畜産・獣医・農業等のエキスパートを目指すことの出来る大学院で、これからも卒業生の活躍が期待されます。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは北見市内にある看護系の大学院です。 看護学と助産学を学ぶことができます。 働きながらも通学できるよう昼夜土日のカリキュラムや通信教育のような制度があります。 卒業後は病院への就職が強いです。
-
私立
北海道医療大学大学院
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 当別町にある私立の医療系大学院です。 札幌から電車利用で50分弱程度かかる場所に位置しており、JRの北海道医療大学という終着駅があることで、名前はよく知られています。 駅からのアクセスは抜群なので、都心部から離れてはいますが、体力的にはラクに通学出来ます。 医学部医学科のある大学ではないのですが、大学の付属病院が有るので、その中で学ぶことが出来ます。 院では薬学・歯学とリハビリ、看護、療法などの分野が設置されています。 特徴は北海道医療大学の卒業生が多い大学院であることと、大学の学習よりさらに学びたいという意欲のある生徒が多い点が挙げられます。実践的なカリキュラムや研究が多いので、卒業後に即戦力として活躍出来るのだと思っています。 卒業後は道内の病院や北海道医療大学内の病院で働く人が多く、ドラッグストアなどで薬剤師として活躍されている人も多いです。 今後はエスコンフィールドのある北広島に移転をすることが発表されているので、今後は大学と医療大学駅周辺がどのように変わっていくのか注目されることになるのではないかと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アクセスについては、江別市と聞くと遠く感じる方も多いと思いますが、JR野幌駅からバス便があり所要時間も5分程度なので、通学はとても便利だと思っています。近くには酪農学園大学も有ります。 修士課程で1学年でで約15名程度が学んでいて、2年間で30単位を取得して学士号を取得出来ます。 情報系なのである程度の学費が必要なのですが、入学試験の優秀者の中から選抜される特待生制度や、その他奨学金制度も充実しているので活用されることもお勧めします。 30年近くの歴史がありIT系のスペシャリストを道内外への各企業の輩出しています。 経営情報や医療情報などを短期間で集中して学ぶことが出来て、情報系のスペシャリストである教員の方々から高度な知識を身に付けて、実践的な学びが出来るので、企業や社会に出た後に役立つことは間違いありません。 北海道情報大学を卒業生のほかにも働きながら通う社会人など多様な人々と学ぶことでとても刺激のある学生生活を迎えられると思います。 環境の良いロケーションのなか集中して学べる北海道情報大学の大学院はぜひおすすめしたいと思います。
-
-
所在地: 〒060-0812 北海道札幌市北区北十二条西5丁目
- アクセス:
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本