北海道 の短大・大学・大学院(31~60校/97校)
北海道の短大・大学・大学院を一覧でご紹介します。「スタディピア」では、北海道にある短大・大学・大学院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると短大・大学・大学院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。北海道の短大・大学・大学院情報を調べたい方におすすめです。短大・大学・大学院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 北海道の短大・大学・大学院
- 97校
- ランキング順
-
-
私立
北星学園大学大学院
所在地: 〒004-8631 北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄東西線の大谷地駅から徒歩で通えて、札幌の中心からも15分程度なのでとてもアクセスの良い大学院です。 募集人員はとても少ないため狭き門にはなりますが、少数精鋭のメンバーで深くじっくりと学ぶことが出来ます。 修士課程には経済学、社会福祉学、文学の3つの研究科があり、社会福祉学専攻のみ博士課程も設置されています。 北星学園大学からの入学者や社会人を経験してから入学した生徒が多いと思います。 新聞などのメディアに登場するほどの優秀な指導者の方もいらっしゃって、修士の場合は2年間しっかりと専門的に学ぶことが出来ると思いますので、卒業後には各ジャンルでのエキスパートとして重用されることは間違いないです。 学費は私立なのでそれなりにかかりますが、入学金の優遇や奨学金制度も充実していますので、活用している生徒も多いです。 少人数できめ細かい指導とアクセスの良さ、自然にも恵まれた環境で学べると思いますので、とてもおすすめしたい大学院です。
-
国立
北海道教育大学 函館校
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 函館市にある教育大です。私の友達も学校の先生を目指し通っていました。私は社会人になっていたので、学園祭に誘われて行ったことがあります。なんか教職員を目指す学校なので、先生や生徒も凄く気難しそうなのかな?と勝手なイメージを持っていましたけど、楽しそうな先生達が多かったです。私ももう少し勉強して行ければ良かったなあと思ったこともありました。あと、結構本州方面からも試験を受けて入学する方も多いらしいです。
-
公立
旭川市立大学
所在地: 〒079-8413 北海道旭川市永山3条23丁目1番9号
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旭川大学として50年以上の歴史がありましたが、少子化問題の影響で生徒数が減少していた影響を受け、旭川市を中心に公立化をすすめて、旭川市立大学と名称変更となり公立大学法人として、短期大学とともに生まれ変わりました。 令和5年には旭川市立大学として生徒募集をして、公立化により従来より授業料が大幅に下がったこともあり、入試の倍率が従来に比べて相当高くなっていて、地元はもちろん道内外からも生徒が集まってきて、公立化の効果が早速出ているようです。 学部は従来の旭川大学の時からと変わらず2つの学部があります。 経済系の学部と保健福祉の学部が設置されております。各学部1学年で60名程度で4学年合わせて約500名が学んでいます。 2025年には新しい学部が近くに設置される予定で、さらに活気のある大学に変わっていくと思います。 就職実績は良い学校でどちらの学部も就職率はほとんど100%みたいです。 道内の就職には強い印象があり、有力企業や大手の病院などに就職している生徒も多いです。 アクセスは永山駅からの通学となります。また近くに下宿先の多く、遠方からの生徒は大学周辺の寮や賃貸アパートで生活をしています。 まだこの辺りの家賃は札幌などと比べると安いので、生活しやすい環境だと思っています。旭川市立大学になって色んな地方からの生徒が増える事が予想されていて、今後下宿先が増えると思いますので、これから旭川の町に活気が出てきたら嬉しく思います。 部活動では野球部が、旭川大学時代から強豪として知られており、北海道内のリーグ戦では例年良い実績を残していて、専用のグラウンドも立派な設備で、全国レベルの野球部だと思います。 また女子のバレーボール部も野球部とともに強化指定クラブなので、全国から優秀な生徒が集まってきており、いつも熱心に練習に取り組んでる様子がうかがえます。 これからますます新しく変化をしていく旭川市立大学は、とても注目の大学ですので、みなさんにもおすすめしたいと思います。
-
国立
北海道教育大学大学院
所在地: 〒002-8501 北海道札幌市北区あいの里5条3丁目1-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アクセスはあいの里教育大駅から徒歩で20分くらい歩くと着くので、電車利用だと札幌の中心から約1時間弱というイメージです。 学校の前にバス停があるので、バスや自家用車など電車以外のルートでの通学者も多いです。 名前の通り教育者向けの大学院で、年齢層も幅広く現職教師の人が多いのが特徴です。 さらに上を目指した高い志をもった教師が改めて教育について学ぶという学習内容となっており、学校に在籍しながら授業を受けるため、平日の夜間や土曜日も授業が設定されています。 また、臨床心理専攻は発達に欠かせない生徒の心のケアやサポートを専門的に学ぶことが可能で、高度教職実践専攻では学卒者(学部直進者ともいいます)が教員免許の取得することが可能です。 道内の付属小学校・中学校が実習のフィールドで、遠隔地でもオンラインを利用するため不便さを感じさせない教育システムになっています。 講師のバックアップもしっかりしていて、教員としてレベルアップが出来る北教大の大学院はおすすめです。
-
国立
旭川医科大学
所在地: 〒078-8802 北海道旭川市緑が丘東2条1丁目1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本最北の医科大学で知られる旭川医科大学です。 国立大学なので私立に比べたら断然授業料が断然安く、奨学金の制度もあるので、遠方からの生徒で一人暮らしが必要な方でもチャレンジできる大学です。 最寄り駅からの距離は歩けないほどではないですが、本数が少ないため、旭川駅からバスか自家用車で通学の生徒が多いです。地元旭川以外から入学する生徒も増えてきているので、学校近くで下宿して自転車で通うパターンも結構多いです。実験や研究で遅くなると公共交通機関が無くなってしますので、入学してから早めに自動車免許を取得する人が多いです。 医学部のみの単科大学で、男子が多い医学科と女子が多い看護学科が設置されているために男女比は5:5くらいのイメージです。 各学科の交流は授業や課外活動などで、男女仲は良い方だと思っています。 サークル活動や部活動は盛んで種類も多いので、自分に合うものが見つかると思います。上下の関係も良いので、学年問わず仲が良いのも特徴です。 医学部の全国大会があり、上位進出を目指して練習している熱心な運動部もあります。 施設は地域で随一の総合病院なので、設備が整っていて内部も綺麗に整備されています。少人数のきめ細かい指導で、ゼミや実習がとても充実しているので、授業の理解度や生徒の満足度はとても高いと思っています。 国家試験をクリアした後には、卒業後は附属の大学病院や道内の病院中心に進む生徒が大半です。難関の国家試験の合格率も高いので、卒業後の進路も安定しています。 学校に滞在する時間も長く一人暮らしの学生も多く自然と仲良くなり、一緒に協力することで、試験も旭川の過酷な冬の環境も乗り越える事が出来ているのだと思います。 1年次の教養科目で落単すると進級が出来ず、2年以降は実習・ゼミなどの授業が始まり、最終年に行われる国家試験に向けた勉強も必要となるので、勉強はかなりハードですが、みんなで協力して勉学と課外活動をうまく両立させれば、充実した医学部生活を送れる大学だと思いますんで、私は旭川医科大学をおすすめしたいと思います。
-
国立
北海道教育大学 岩見沢校
所在地: 〒068-0835 北海道岩見沢市緑が丘2丁目34-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北海道岩見沢市にある「国立北海道教育大学 岩見沢校」は創立100周年を迎えました。大正12年1923年に設置された北海道庁立実業補習学校教員養成所がルーツとなります。スポーツ・芸術・音楽に力を入れていて、ピアノやスキーなどでは優秀な成績を修めてますね!今年度は「いわみざわ芸術・スポーツの祭典」が開催されました!
-
私立
札幌国際大学短期大学部
所在地: 〒004-8603 北海道札幌市清田区清田4条1丁目4-1
- アクセス:
清田団地線「「札幌国際大学前」バス停留所」から「札幌国際大学短期大学…」まで 徒歩4分
道央自動車道「札幌南IC」から「札幌国際大学短期大学…」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 札幌国際大学短期大学部は「総合生活キャリア学科」と「幼児教育保育学科」に分かれてます。2年間でしっかり学べるカリキュラムコースやスキルアップ 、資格取得など就業力向上の授業が行われてます。
-
公立
札幌医科大学大学院
所在地: 〒060-8556 北海道札幌市中央区南1条西17丁目291
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 札幌の中心地にあるアクセスの良い札幌医大の大学院です。 地下鉄駅からもスグなので通学にはとても便利です。 北海道大学とともに北海道の医療を担う研究機関として知られていて、卒業後には医師、理学療法士など道内外で卒業生が活躍されています。 医学部卒の生徒が大半ですが、医学や看護以外の学部卒の生徒も入学しているのが特徴です。 修士課程は医学研究、保健医療学研究の2つの研究科で構成されています。 医学研究科の学生は研究者として博士課程まで進むことが多いようです。 校舎は付属病院が隣接していることと、2022年に建て替え工事が終わって、とてもきれいな校舎に生まれ変わり、最新の設備のもと専門的に学ぶことが出来ます。 室内の壁面や床などに木材をたくさん利用しているので、明るく温かみのある雰囲気になっています。 また奨学金制度も充実しているので、費用のかかる遠方からの一人暮らしをされる生徒さんも学費の負担を抑えて大学院生活を送ることも可能だと思います。 便利なアクセス、最新の校舎で勉学に打ち込める大学院なので、医療系のエキスパートを目指す学生さんにはおすすめしたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北海道では数少ない国立文系大学の小樽商科大学です。創立は明治時代と歴史ある伝統校で、北海道の学生や受験業界では「たるしょう」と呼ばれています。 商学部のみの単科大なので規模はコンパクトです。一学年500人強ということもあり、賑やかさや華やかさにおいては、さすがに総合大学には劣りますが、部活動やサークルなど課外活動は盛んな大学だと思いますので、文系の大学志望の方は選択肢のひとつにしても良いかと思います。 受験においての偏差値もさることながら、国立のため共通テストや受験科目数で苦労するかと思いますが、通常はある程度の学力がある生徒が合格しているイメージです。 アクセスは小樽駅から歩くことは出来ますが、20分程度かかる上り坂なので、自動車、バスの利用をおすすめします。またタクシーの相乗り通学する生徒も多くいます。 雪の影響で校舎まで無事に辿り着くだけでも苦労しますが、鉄道やバスなどの公共交通はそこそこ発達しているので何とかなると思います。 ただし景色は相当良いので、苦労して通う価値ありです。 1-5号館の校舎と付属棟があり、全て新しいとまでいかないですが、きれいに使われてる印象があります。校舎の配置は早めに慣れておかないと、遅刻する可能性があるので気を付けましょう。 定期的に部分改修などされてるので、比較的新しいものが多くて不自由に感じることまではないと思います。 歴史ある大学と記しておりましたが、一橋大学や神戸大学などと同じくらいの歴史と伝統があり、著名な卒業生も多く輩出しています。北大と同様に就職が強くて、道内の有力有名企業で働くOBの方も多いことは良くしられています。 教授・講師陣の数も多く、商業・経済・マーケティング系の専門的かつ実践的な授業が多いので卒業後の仕事に役立てることが出来ると思っています。入学後の1年は一般的な知識を身に着けて、2年生から4つの学科から選択して専門課程に進んでいきます。 専門分野がしっかり学べること、就職実績の良さを考えたら、小樽商科大学は今後もおすすめしていきたい学校です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 学科は、教養学科、英文学科、経済学科とあり、経済学科は更に、経済と生活、金融と国際経済、経営と情報に分かれています。 教養学科では司書資格が取得でき、英文学科では中学校教諭二輪免許の課程として許可を受けています。 卒業後は大手企業への就職率が高く、人気のある短期大学です。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北海道の網走にある東京農大の生物産業学部の学舎です。 アクセスは地図では学校の近くにJRの駅があるように見えますが、坂の上に大学があり、ぐるっと遠回りをして歩くことになるため、網走から出ているバスに乗って通学することをおススメします。年次が進むにつれて車通学する生徒が増えてきます。 道外からの生徒さんは、入学時に不安を抱えることもあるかと思いますが、意外にも同じ境遇の人達が過半数を占めるので、スグに新しい環境に慣れると思います。 部活動が盛んでプロ野球選手を輩出する野球部は全国的に知名度があって、専用の野球場で日々熱心に練習に取り組んでいるようです。 運動部以外にはサークル活動も種類が多く充実した学校生活を送ることが出来ます。 校内の施設は広くて充実していているので、農学・水産学の勉強を志す人々に満足出来るレベルだと思います。 4学科から構成されていて農学科、水産学科、自然資源経営学科、食香粧化学科において専門的に学ぶことになります。 特にオホーツクの自然環境を活かした実学型の授業とその道のエキスパートと呼ばれる教授や講師陣の充実で、生徒の満足度は非常に高いです。 男女比は食香粧化学科を除くと男子が8割程度という構成になっています。 就職面については、道外での就職活動は距離的はハンデは発生しますが、JAをはじめとする道内の農業関連企業や食品・化粧品会社などへの就職実績は良いと思います。公務員希望の学生も増えていて各市町村に勤めているOBも多くいます。 私立の理系の大学ということで、学費の問題が心配なところでは有りますが、特待生制度や奨学金制度も備わっていて、大学生向けのアルバイト先も比較的多いので、受験の前にでも学校に相談してみるのが良いかと思います。 道東の大自然のなかで4年間を過ごして知識だけではなく、人間的にも大きくなれる東農大オホーツクキャンパスは、かけがえのない大学生活を送れるものと思っています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本の国公立大学のなかで最北端にあるのが、この名寄市立大学です。 旭川から70km、電車乗っても1時間半かかるので、周辺からの通学生だけではく札幌や道外からの学生も多い大学です。 アパートや寄宿舎などは大学周辺に数多く存在しているので、気温も低く雪の多い地域ですが通学については苦労しないと思います。 大手のショッピング施設は少し離れていますが、スーパーやコンビニは学校の近くに存在しているので、苦労はしないと思っています。 名寄市立大学は名寄市と共存共栄という部分が多く、学生は快適に大学生活を過ごすことができることが実感出来ると思います。 駅からは歩くと時間がかかるので、自転車やバスで通学が良いかと思います。 車で通学する生徒も多いです。 元は短期大学としてスタートした学校で、現在は1学部のみ4年制の単科大学です。唯一の保健福祉学部は看護・栄養・福祉・保育の4学科から構成されており、男女比は大体1:9位くらいの印象です。 学校から10分以内に寮生活をしている生徒が多いので、生徒同士が仲良くなれる環境が整っています。 設備的には贅沢なものが揃ってるということではありませんが、基本的な基本的なものは備わっているので、使いにくいなど不便さを感じることは少ないかと思います。 校舎は少し前に出来た図書館、もっとも最近完成した1Fに食堂のある5号館はとてもきれいで、また収容人数の問題をクリアしています。 専門家の教授・講師による座学だけではない実学の教育にて、基礎から学ぶことが出来るため就職や公務員試験にも強く、就職率はとても高いレベルを常に維持していて、国家試験の合格率はほぼ100パーセントみたいです。 教授や学校職員の方のサポートも受けれますので、就職活動や試験対策の際にはぜひ活用してみてください。 北海道の大自然の中、のどかな雰囲気のなかで専門知識を学べる名寄市立大学では、仲間とともに充実した4年間を送れると思っていますので、おすすめしたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここの食堂は2ヵ所あって、どちらもとっても美味しいです。 特にリンデンホールのから揚げカレーが大好きで学生時代は良く食べていました。 もうひとつの学食は、定食系がボリューム満点でとっても美味しかったです。 機会があれば、久しぶりに食べに行きたいくらいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 拓殖大学北海道短期大学なんと行ってもミュージカルがすごいんです。自分たち一人一人で考え衣装照明も様々なものを学生で作り上げて行います。NHKにも出ているそうですごく成長できる場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北見工大の大学院です。オホーツク海と大雪山の間に位置する北見市は、空気が澄んでいてお店も程よく揃っていますので、学生さんにも暮らしやすい環境が整っています。 学校へのアクセスはJRの柏陽駅から歩くか、北見駅または中心地からバスで通学する生徒が多いです。自宅から通学する生徒より下宿している生徒が多くて、思ったより道外の生徒が入学されているようです。 下宿生の大半は大学近くにあるアパートや寄宿舎に暮らしています。 学校周りは坂道多いので、車を用意してるととても便利です。 工業大学の大学院なので、理系専攻のみの募集で前期2年は120人位と人数は若干少ないですが、5つの専攻が選択出来るのが魅力的です。 就職がとても良いのと北見の落ち着いた環境のなかで学べるため、北見工大からそのまま進む学生も多くて、院試の難易度は思った以上に高いようです。 秋から入学可能であったり、社会人・外国人の募集もしていて様々な学生さんの受け入れもしています。 後期の博士課程は1専攻科のみ(領域というものは5つある)募集されていて、募集人数は少ないですが、2年間は前期課程までに身に付けた知識を活かして、各部門のエキスパートと共同研究を行い、さらに専門的に学ぶことが出来ます。 国公立の大学院なので、学費を抑えることが出来ることと奨学金制度も利用可能なので、学業に集中することが出来ると思います。 校舎は敷地も広くて植樹もされていて、収容力のある駐車スペースや野球場などのグラウンドなども備わっているので良い環境が整っていると思います。 電気・機械・情報などの専攻があり就職にも強い大学院として知られていて、道内はもちろん道外の大手企業への就職も可能です。あと、公務員へ進む生徒も多く、卒業生はおもに道庁や道内の市役所で活躍されています。 大自然に囲まれた魅力のある土地で各分野のエキスパートと専門的な研究が出来るので、北見工大の大学院を検討いただくのも良いかなと思います。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本