短大・大学・大学院用語辞典

短大・大学・大学院用語辞典 短大・大学・大学院用語辞典

文字サイズ

  • 演習
    えんしゅう

    「演習」とは、教員の指導のもとで、学生が研究や発表を双方向的に行なう少人数での授業形式のこと。「ゼミ」や「ゼミナール」と呼ばれ、少人数で同じテーマを研究する集まりのことを指す。一般的な講義とは異なり、教員が一方的に教授するのではなく、学生が主体となって勉強を行なう点が特徴。大学においては、主に文系に多い一般教養のゼミと、主に理系に多い専門的な研究を行なうゼミの2種類に分けられる。このような演習が必修科目かどうかは大学ごとに異なり、参加できる時期に関しても1年生からの場合や3年生からの場合など様々。有名な教授が指導するなど人気のある演習の場合は、参加するために面接などがあり、中にはその演習に参加したいがために大学を選び受験する学生もいる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の短大・大学・大学院を検索できます。

ページ
トップへ
TOP